説明
親子で楽しめる群羊社の食育絵本シリーズ、待望の最新刊。
なぜ、狭い日本でこれだけ多くの人間が暮らせるのか? それは、日本人の主食がコメだから! イネ(コメ)は、世界三大穀類の中でも群を抜いて生産力が高く、耕作面積が小さくても、たくさんの人を養える。
本書では、葉、茎、根、穂など、各部位にズームし、イネの生態を大解剖。1粒の種が400倍に増える! イネの力強さの秘密を解き明かす。
日本で2900年間変わらず続けられてきた水田稲作の合理性にも着目。なぜ田んぼが優れているのか? そこから、環境問題や持続可能な農業のあり方についても考える。
コメを主食におかずを合わせる、いわゆる「日本型食生活」についても取り上げる。今から50年近く前、健康食の代名詞のように、世界に和食ブームを巻き起こした「日本型食生活」は、コメ離れの進む現代日本人にも根付いているのか?
全編ルビ付きで、小さなお子様から楽しめる。調べ学習にも最適で、手元に置いて、成長とともに繰り返し読むのもおすすめ。
●目次
世界人口の2分の1がコメを主食に?/イネの品種は2万種も?
イネの解剖
イネの全体像と各部位の役割/各部位にズーム[葉/茎/穂の成長を追う/根/イネの一生を追う(苗を育てる)/イネの一生を追う(田植え~収穫)]
田んぼの力
なぜ田んぼ?なぜ田植え?/田んぼの多様な環境保全の機能
コメが日本人の主食になったわけ①②③
イネには「いつ」「何が」必要か?/コメの栄養価は精米によって変わる
今、改めて「日本型食生活」とは?①②
日本人のコメ離れはなぜ?/コメは世界の食糧危機を解決できるか?
●監修・共著
井上 直人(イノウエ ナオト)
信州大学名誉教授・特任教授、公立諏訪東京理科大学客員教授。
信州大学農学部、帯広畜産大学修士課程卒。1990年京都大学で博士(農学)を取得。2002年、信州大学教授。現在、信州大学名誉教授・特任教授と公立諏訪東京理科大学客員教授。作物の生理生態、食品科学、育種、土壌学、植物栄養学が専門。
●企画・編集・共著
藤原 勝子(フジワラ カツコ)
女子栄養大学を卒業後、同出版部で月刊『栄養と料理』などの編集に携わり、フリーランスを経て、1978年に(株)群羊社の創立に参画、82年に(株)食生活プランニングを設立。「食と健康」をテーマとする書籍や雑誌、食育教材の企画・編集制作、フードビジネス企画などに携わる。1992年にはジャパン・フードコーディネーター・スクールを開校し、2007年まで校長を務める。現在、(株)群羊社専務取締役。食生活ジャーナリスト。
著書に、『フードコーディネーターになるには』(ぺりかん社)、『私は「食」の演出家』(亜紀書房)、食育絵本シリーズ『魚の教え』『牛の教え』(群羊社/編著)など。
●指導 藤原毅(公益社団法人米穀安定供給確保支援機構情報部長)
●デザイン 浮田邦彦(プロップ)
●イラスト 生田裕人 エダりつこ 岡村芳江 城谷英男 西岡聖子
●編集協力 熊木雅代
●校正 秋葉智子